ソフトウェアレポート

SOFTWARE REPORT


インターネット/通信

iCloud を使って iPhone と iPad と PC のアドレス帳やカレンダーを同期してみると、思った以上に理想的にデータを共有できた気がします。

 

IE10 が標準搭載されている Windows 8 ですけど、IE10 の互換モードを有効にすることで、IE8 専用ページを閲覧することができました。

  

平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災に配慮して、日本での提供が遅れていた Microsoft 社のブラウザ Windows Internet Explorer 9 ですけれど、平成 23 年 4 月 26 日にいよいよ提供開始となったので、さっそく利用してみることにしました。

  

地震を感じたとき、防災科学技術研究所の強震モニタを見ると地震の様子が見て取れるので、iPhone や Mac で強震モニタをすぐに開けるようにしてみました。iPhone の場合はホーム画面から、OS X なら Dashboard で、開けるようにしておくと便利です。

  

いつのまにか Twitter も公式で、自分がこれまでに投降したツイートを、まさに最初の 1 投稿目に遡ってダウンロードできるようになっていました。

  

Facebook には、他の誰かに自分のタイムラインがどう見えているかを知れるプレビュー機能が用意されています。これを使えば自分の行動が第三者にどう伝わってるか確認できて安心ですね。

  

別に友達申請を解除しようとは思わなくても、負のオーラに自分が持っていかれそうなときとか、ちょっとしばらくの間だけその人の投稿を目に入れたくないときがあります。そんなときにはその人の投稿を自分のフィードから非表示にするのが簡単です。

  

Facebook で誰かと友達になると、アクティビティログに「○○さんと○○さんが友達になりました」と表示されます。これを通知する範囲を設定することが可能です。

  

Facebook と Twitter の両方に平行して同じ内容を書き込むのは億劫なので、それらを連動させる方法について調べてみました。

  

Facebook と Twitter との連動を Twitter for Facebook で行っていたのですけど、少し都合が悪かったので、Smart Tweets に切り替えてみることにしました。

  

自分の Web ページから、そのページについてのことを Twitter でかんたんにつぶやいてもらえるように、ツイートボタンを設置してみることにしました。

  

Facebook にインストールしたアプリを削除する方法が分りにくかったので、整理してまとめておくことにしました。

  

インターネット回線を B'FLETS からフレッツ光ネクストに変更したのをきっかけに、フレッツスクエア ネクストへの接続設定を行ってみることにしました。従来のフレッツスクエアの接続情報とは違う情報を設定する必要がありましたので、その辺りについてまとめてみようと思います。

 

Windows 7 と Mac OS X 10.6 間で手軽にテキストの交換ができないかと思い、簡易メッセージソフトの IP Messenger を両方にインストールして試してみることにしました。

 

Windows XP に搭載されている "着信接続" 機能を利用して PPTP-VPN サーバーを構築してみました。iPhone からも VPN 機能を利用して Windows XP が参加しているネットワークへ接続できるようになります。

 

SSL 電子証明書を Rapid-SSL.jp で取得してみました。低価格で、条件を満たせば即時発行されるところが魅力です。

 

Windows の既定のブラウザ設定をプログラムを用いて取得しようとしてみたところ、現在既定に設定されているものとは違うブラウザが取得されてしまいました。そこで、既定のブラウザの設定個所について、簡単にながら調べてみることにしました。

 

Windows Vista を Windows 7 にアップグレードしたところ、Windows Vista に標準で搭載されていた Windows メールが消えてしまいました。そこで、Windows メールの後継にあたる Windows Live メールをインストールして、利用してみることにしました。

 

Windows 7 全体の処理が重くなることがたびたびあって、その理由が日々気になっていたのですけど、それがどうやら Windows Live メールの受信処理が影響している様子が見えてきました。

 

Windows Live メールをインストールした際に、併せてインストールしてあったブログ更新ソフト Windows Live Writer を使ってみた感想です。

 

電子メールクライアント Mozilla Thunderbird 3 のアカウント設定と、メールやアドレス帳のデータを、別のパソコンへ引っ越してみたときのお話です。

 

Thunderbird に MinimizeToTray Plus プラグインを追加インストールすることで、Thunderbird をタスクトレイへ格納することが可能になるようです。

 

PC FAX を利用して FAX データの受信を行おうと思ったのですけど、常時稼働している PC が Windows Server 2003 R2 (x64) だったため、それで "まいと〜く FAX 8 Pro" を稼働させることができるかどうか、体験版を入手して試してみることにしました。

 

NTT 東日本のひかり電話において、マイナンバーサービスで割り当てられた 3 つ目の電話番号を有効に活用するため、3CXPhone というソフトフォンを用いて、パソコンを IP 電話端末として設定してみました。

 

Linux Slackware 10.2 をインストールしたのに伴って、それらの微調整をメモ代わりに記録しておくことにしました。

 

以前から愛用していた Windows 用の SSH クライアント TeraTerm Pro の機能拡張パッケージが提供されていたので利用してみることにしました。

 

以前にインストールしてあった Microsoft 社のスパイウェア対策ソフト Windows Defender の正式リリース版が提供されていたようなので、これまで使っていた Windows AntiSpyware Beta を最新版に更新してみることにしました。

 

個人的には今まであまり興味がなかったのですけど、Microsoft 社からスパイウェア対策ソフトの Beta 版が提供されているのを知って、安全性を高めることに繋がるのならそれに越したことないし、これを期にせっかくなので使ってみることにしました。

 

Internet Explorer 7.0 が提供されていたので、さっそく利用してみることにしました。

 

Windows XP の Internet Explorer で JavaApplet を実行できるようにするために、Java 仮想マシンをインストールしてみました。

 

ふと思い立って Windows 版の SCP クライアントがないかと調べてみたところ、なかなかよさそうなソフトウェアが見つかったので使ってみました。

 

作業用のコンピュータを1台に集約するために、Windows Server 2003 のターミナルサービスに手を出してみました。

 

Mac OS X 10.7 Lion の画面共有へ Windows 上から RealVNC で接続しようとすると接続できないことがとても多かったため、Splashtop Remote というソフトウェアを使用してリモート接続を行ってみることにしました。

 

OS X Lion への Windows からのリモート接続についてですけど、あれから 3 ヶ月ほど利用してみて、その使い心地などをちょっと記してみることにしました。

 

Mac をメインで使うにつれて Mac mini のメモリが足りなくなってきたので、普段使わなくなっていた Splashtop Streamer をアンインストールすることにしました。

 

Mac OS X の Remote Desktop Client を利用して、Windows XP Professional に搭載されているリモートデスクトップ接続を行ってみました。

 

ウィルス対策ソフトの重さが気になっていたところに、Microsoft 社の Windows Live OneCare というウィルス対策ソフトがあるという話が舞い込んで来ました。ウィルス対策ソフトの軽さがひとつのテーマのようなので、その軽さとはどの程度のものなのか、試してみることにしました。

 

使用する OS がサーバ系の Windows であったために Symantec Norton AntiVirus が利用できなかったのですけど、このたび、サーバ向けの AntiVirus ソフトを購入してみました。

 

利用していた Symantec AntiVirus Small Business Edition のアップグレード通知が来たので、バージョンアップしてみました。

 

利用していた Symantec AntiVirus Small Business Edition の初のライセンス更新期限が間近に迫ってまいりましたので、申し込み手続きを行ってみました。

 

以前に Symantec AntiVirus のライセンス更新を行ったことがあったのですけど、そのときに判らないままやったせいか、なんだかライセンス周りの管理を上手く整えることが出来なかったせいもあって、改めてインストールしなおしてみることにしました。

 

Mac OS X に標準で付属しているメールソフト、Mail を使ってみました。

 

Mac OS X に標準で付属しているメールソフト Mail の、保存されているメールデータを別のコンピュータへ移動するお話です。

 

Mac OS X に搭載されている SMB の機能を利用して、Windows の共有フォルダへアクセスしてみました。

 

Mac OS X 用の Netscape 6 が出ていたので試してみました。

 

Netscape 社の次世代ブラウザ、Netscape 6 の Preview Release 1 を試してみました。Windows にインストールして Internet Explorer の代役となれるかどうかを検証。

 

ある日…、IE6 でソースファイルの参照が出来なかったり、画像が BMP 形式でしか保存できないことに気づきました。その解消方法のお話です。

 

SONY の PDA、CLIE PEG-S500C を、付属のモバイルアダプタを使ってインターネットへ接続させてみたときのお話です。

 

SONY 製の Palm コンピュータ、CLIE を、別売りの USB ドライバを使用して Macintosh と USB で接続してみました。

 

Microsoft 社製のブラウザである Macintosh 版 Internet Explorer 5.0 に、便利なスクロール機能が用意されていました。

 

qmail で利用できるウィルス対策ソフトウェアについて調べてみたのですが…、どれもなんだか微妙な感じがして、微妙なレポートとなりました^^;;

 

Windows で緊急地震速報を受信するためのソフトウェア "つくるウェブ EarthQuakeNotifier" を使用してみることにしました。

 

エディタ/ドキュメント

Word 2013 を使って同じ文書を比較しながら編集したいことがありました。そのやり方を調べてみると、縦方向へ分割する場合と横方向へ分割する場合とで方法が違ったので、それぞれについて記します。

 

Microsoft Word 2013 で、文章内に挿入したアウトラインも、目次やナビゲーションの見出しに表示されるようにしてみました。

 

Microsoft Word 2013 で、スタイルで表題と副題を設定したテキストが目次やナビゲーションの見出しに表示されないようにしてみました。

 

Word や Excel で文書を書いていて、最後の保存ダイアログをうっかりキャンセルしてデータを無くしてしまった経験、多くの人があると思います。Microsoft Office 2013 ではそんなときでも、閉じる直前の状態にまで戻せるようになりました。

 

Excel 2013 で、ワークブック内の全てのワークシートを両面印刷しようとしたところ、設定通りに印刷できないことがありました。その場合の対処方法について記します。

 

Windows 7 からは標準で「付箋」ソフトがアクセサリとしてインストールされているようでした。試しに使ってみたところ、なかなかとても便利な感じです。

 

たくさんのワークシートを扱う Excel ブックの場合、ワークシートを一覧表示すると移動が簡単になります。

 

Excel で数式を含む表をグラフにする場合、不必要なセルが 0 としてプロットされることがあったので、正しいグラフにする方法を調べてみました。

 

索引で使うキーワードリストを Excel に取り込んで、キーワードの先頭文字から索引用の文字を Excel 関数を使って作成してみました。

 

Excel の条件付き書式を使えば、奇数行に色を付けることができます。

 

Excel ファイルを開いたときに、他のデータソースへのリンクが含まれていることを知らせるメッセージが表示されました。別のファイルからコピーしてきたときに間違って、前のファイルのセルを参照している数式をコピーしてしまったようなので、どこのセルでどのファイルを参照しているかを調べてみました。

 

MSDN で Microsoft Office 2010 が入手可能となったので、今回のバージョンから登場した 64 ビット版を試してみることにしました。

 

Microsoft Office では初の 64 ビットフル対応となる 2010 を使ってみて、気づいたことをここに記しておこうと思います。

 

Microsoft Word 2010 で、いつものようにテキストボックスのサイズを変更しようとしたところ、サイズ変更ができないことがありました。その原因について調べてみたときのお話です。

 

Word や Excel などの Office 文書ファイルを読み取り専用で開く方法です。

 

Microsoft Excel 2010 であらかじめ定義しておいた名前の範囲の下に項目を追加した時に、それが名前の定義範囲になるように、名前の範囲を自動的に拡張させる方法について記してみます。

 

Microsoft Excel で、条件付き書式を使用して、偶数行のセルに色を付ける方法です。

 

Microsoft Excel 関数で、テーブルの行数を取得してみます。

 

Microsoft Excel 関数を使って、範囲の中のデータをそれぞれ項目毎に、月毎の個数を集計してみます。

 

Excel 関数で 2 進数や 16 進数などのさまざまな数値表現を、別の表現に変換する方法です。

 

Microsoft Excel で、マウスに持ち替えずにキーボードだけを使用して、セルの移動と編集・調整を行う方法について調べてみました。

 

Windows で主に編集していた Excel ファイルを Mac でも編集しようとしたところ、あるファイルだけが常に読み取り専用で開かれてしまうことがありました。その原因について記してみます。

 

法務省の商業登記に基づく電子証明書制度の定めにより、商号や代表者名の入った電子証明書を取得することが出来るので、利用してみることにしました。この証明書は PDF 等への電子署名にも利用することができます。

 

法務省オンライン申請システムを利用するための環境を、Windows Vista 64 bit に構築してみました。法務省のサポート外ということもあり、今後も正しく動作するとも判りませんが、とりあえず、インストールすることだけは出来ました。

 

法務省オンライン申請システムを用いて、不動産や商業登記などの申請を行う際に必要となる、登記申請書作成支援ソフトウェアを Windows Vista 64 ビット環境にインストールしてみることにしました。

 

公的個人認証サービスで使用する電子証明書を用いて PDF に電子署名を行うための、法務省 PDF 署名プラグインを Windows Vista 64 bit にインストールして、使用できるようにしてみました。

 

イラスト作成ソフト COMIC ART CGillust4 Plus を Windows Vista (x64) 上にインストールしてみました。

 

フリーのベクターグラフィックソフト Inkscape を Ghostscript と一緒に使うと、Windows でも簡単に EPS ファイルを開くことができるようになりました。

 

Windows 7 (x64) で GSview を使用して EPS 形式の画像ファイルを開いて、それを EMF 形式に変換して保存できるようにしてみました。GIMP で開く方法についても触れておきます。

 

Microsoft Office System 2007 ではファイルの拡張子が変更されるなど、旧 Microsoft Office 環境とは大きく異なるとのお話を耳にしました。そのため Office 2003 と Office 2007 との相互運用の際には注意する必要があるとのことだったので、その辺りについて少し調べてみたところ、興味深いお話がみつかったのでした。

 

他の PC で生成した XPS ドキュメントを開いてみようとしたところ、セキュリティの警告が表示されてしまって開くことができませんでした。そんなファイルを開けるようにと調べてみたときのお話です。

 

今回ちょっと縁があって IBM ホームページ・ビルダーに触れる機会がありました。IBM ホームページ・ビルダーといえば、昔は素人向けの簡単作成ツールのような印象でしたけど、それも時代と共に完成度も高まり、もしかすると十分高度な Web サイトにも対応しているかもしれない感じがします。

 

FTPS によるファイル転送が必要なサーバーへ、ホームページ・ビルダー 14 からアップロードするための環境を整えてみることにしました。

 

Windows をクリーンインストールしたので、それまで使用していたパソコンから、ホームページ・ビルダー 14 のサイトと転送の設定をコピーしてみました。

 

Microsoft Expression Web 4 が久しぶりに「ライセンス認証を求めて起動できなくなる」バグが発生したので、さすがにそろそろ修正されたバージョンは出てないものかと調べてみたら、なんと無料版として最新版が出ていました。

 

Microsoft Expression Web 4 をインストールしてみたのですけど、どうやら Expression Web 3 の設定を引き継いではくれない感じでした。そこでとりあえず、ソースコードビューの表示色を手動で引き継ぐ方法について調べてみました。

 

Microsoft Expression Web 4 をインストールしてみたのですけど、どうやら Expression Web 3 の設定を引き継いではくれない感じでした。そこで、サイトリストを手動で引き継ぐ方法について調べてみました。

 

Microsoft Expression Web 4 が起動しなくなったので、急きょ Web 3 にサイトリストを移行して使うことにしました。Expression Web は最初の版からどうにも致命的な不具合が目立ちますね。

 

Microsoft Expression Web 3 で、ソースコードビューの表示色を変更した場合にそれが記憶される場所と、背景を黒色にした場合の配色例を記してみました。

 

Microsoft Expression Web 3 で目立った不具合について、それを解消するための Service Pack 1 が早くも提供されましたので、さっそく適用してみることにしました。

 

Microsoft Expression Web 3 を利用していて、どうにもあからさまで大きなエラーが目立つように思います。全てのケースで発生するかは確認できていませんが、どんな不具合が起こっているかをここに記しておこうと思います。

 

FrontPage 2002 でも特に不満はなかったのですけど、FrontPage 2003 を購入してみました。するとさらに使いやすさが目に見えて向上していていい感じでした。

 

個人的にも愛用している EmSoft 社の快適なテキストエディタ、EmEditor のお話です。

 

Linux のコンソールでも手軽に使えるテキストエディター vi で、改行文字を削除して 2 つの行を連結する方法について調べてみました。

 

Acrobat 以外で PDF を作成するソフトウェアはないものかとしらべてみたら、"いきなり PDF” というソフトを発見しました。

 

SOURCENEXT 社の "いきなり PDF" を Windows Vista にインストールしてみたところ、PDF プリンタとしてうまくインストールされませんでした。その辺りのお話と、無理やり利用できるようにしてみた感じのお話です。

 

Windows 2000 Server の Terminal Server へ Office 2000 をインストールしてみたときのお話です。

 

フリーのベクターグラフィックソフト Inkscape を使って、印影のような画像、いわゆる電子印鑑を作ってみました。認印、実印、法人丸印、法人角印のような画像です。

 

映像/音楽

Windows 8 で Media Center を使おうと思ってオプションパックを購入したものの、対応するチューナーボードを探すのにもひと苦労、テレビ映像を写し出すのもひと苦労、いろいろしてたらいつの間にか、テレビを見られるようにするのに半年の月日が経過していました。

 

あるとき Windows 7 (x64) の Media Center で録画してあったテレビを再生しようとしてみたところ、アプリケーション自体の動作が重すぎてまともに再生できない状況が発生しました。それを解消する方法について調べてみたときのお話です。

 

Windows Live ムービーメーカーを使用して、Windows Media Center で録画した "WMV" 形式や "DVR-MS" 形式のファイルを、Windows Media Player で再生可能な "WMV" 形式に変換してみました。

 

Windows Media Player 10 をつかって、音楽 CD を mp3 形式で録音してみました。もともとは、Windows Media Player 9 の挙動不審が原因でバージョンアップを行ってみたのがきっかけなのですけど。

 

Windows XP にて DVD を再生しようとしたところ、以前に購入していた DVD 再生ソフトでは再生できませんでした。そこで、何かよさそうなソフトがないか探してみたところ、PowerDVD Personal 購入の運びとなりました。

 

Windows XP 付属の Media Player で DVD を鑑賞できるとのうわさを聞いたので試してみました。

 

iTunes で管理している音楽のうちの一部を携帯音楽プレイヤーに取り込んで、持ち歩きたい場合もあると思います。今回はその方法について記してみようと思います。

 

iTunes 9 から搭載された "ホームシェアリング" という機能を利用することで、ローカルネットワークで繋がれた複数の手持ちのパソコンで、音楽やアプリ、BOOKS のようなデータを複製して持つことが出来るようになったとのことなので、さっそく試してみることにしました。

 

複数のパソコンを使用していて、そのうちのどれかが壊れて買い替えたりなどしていると、古いパソコンも認証済みコンピューターに数えられたままになってしまって、新しいパソコンを登録できなくなってしまう場合があります。その際に、古いコンピューターの認証を解除する方法について調べてみました。

 

iOS 5 beta 2 にアップデートする際に、うまく行かずに何度もバックアップからデータを戻すことがありました。iTunes 10 では通常はひとつ前の状態しかバックアップされないようですけど、より適切なバックアップを選択するために、そもそもバックアップファイルがどこに保存されているのか、調べてみることにしました。

 

iPhone のバックアップデータで Windows 8 のシステムドライブが圧迫されて空き容量がなくなってしまったので、iTunes のバックアップフォルダを別のドライブに移動してみることにしました。

 

iMovie で撮った映像の音がずれすぎてしまって大変でした。とりあえずは iMovie '11 と iMovie '09 を併用して使い分けることで何とかなりましたけど。もっと気軽に映像を扱える方法があると良いのですけれどね。

 

Apple Computer 純正の MP3 エンコーダ&プレイヤーです。その機能と簡単な使い方の紹介です。

 

Windows 7 の再インストールをすることになったため、以前の Windows パソコンから新しい Windows パソコンへ iTunes を引っ越ししてみることにしました。

 

Windows 7 で iTunes をアップデートしてみたところ、表示が英語になってしまいました。今回はそれを直す方法について記してみます。

 

レーベルゲート CD なる仕様の音楽 CD を、PC で聞いてみようとしたところうまくいきませんでした。新仕様に移行したことが関連しているようで、とりあえずはいろいろと試して見たのですけど面倒になってやめてしまいました。

 

データベース

FileMaker Server 10 をインストールする機会があったので、それについての調査とあわせて、インストール方法等を整理してみることにしました。

 

FileMaker Server 10 の PHP Site Assistant を使用して、データベースを Web 経由で公開する方法について調べてみました。

 

Microsoft Access 2000 を使っていたら、どうやらパスワードによる保護機能があるようだったので実験してみました。

 

MSDE 2000 Release A のダウンロードからテーブルの作成まで DBMS 構築のための足がかりとなるお話です。

 

Windows 上で動くフリーのデータベースシステム、MySQL を試してみました。

 

開発環境

Windows 7 の 64 ビット環境でも Visual Basic 6.0 のプログラム開発が行えるように、Visual Studio 6.0 Enterprise Edition をインストールしてみることにしました。ちなみに VB6.0 ランタイム自体は、Windows 7 で標準サポートしているそうです。

 

iPhone アプリを開発するための環境を Intel Mac mini の Mac OS X 10.6 Snow Lepard 上に用意してみることにしました。

 

iPhone アプリ開発用の SDK を iOS 5 beta 2 用のものにアップデートしたところ、Xcode が 4 にアップデートされました。それまで使用していた Xcode3 とは見た目も動きも随分違った感があったので、それまで利用していた Xcode3 も共存させてみることにしました。

 

Mac OS X 10.7 Lion に Xcode をインストールしてみたところ、思いがけず上手く行かずに手間どってしまいました。iPhone アプリの開発環境を整えるのもなかなか苦労しますね。

 

Windows 版の iPhone 構成ユーティリティ 3.5 を使って iPhone 実機に Ad Hoc アプリを転送していたのですけど、iTunes を 10.7.0.21 にアップデートしたところ、iPhone 構成ユーティリティが起動しなくなってしまいました。

 

Windows 7 (x64) から iPhone 構成ユーティリティを起動させてみたところ、kAMDUndefinedError というエラーが起動時に発生してしまいました。

 

数年ぶりに Java Applet を作成してみようかと思ったのですけど、当時の発展途上な上に勢力争いが繰り広げられていた頃とはずいぶんと変わってしまってますね。そんなことを思いつつ、現在の標準的な Java 開発環境を用意してみました。

 

REALbasic 3 系で MacOS X 用の大きいアイコンを登録しようとしたときの記録です。 結局うまくはいきませんでした^^;;;

 

Macintosh 用の Perl である、MacJPerl のインストール方法を紹介します。また Mac OS X には標準で Perl がインストールされていますので、そのあたりにも少しだけ触れてみました。

 

オペレーティングシステム

OS X Mavericks のリリースと合わせて iOS Developer Program 加入者が OS X Server を無料で利用できるようになったので、ダウンロードしてみました。そんな最中、いったん間違えて有料で購入してしまったので、その返金手続もしてみました。

 

Windows 8 を 120GB の SSD をシステムドライブにして使っていたところ、ある日、システムドライブの容量不足の警告が画面に表示されました。ただ、容量を十分に空けてもすぐにいっぱいになってしまい、少しばかり様子が異様な感じでした。

 

Windows Vista Ultimate や 7 以上には、間違って消したりしたファイルをある時点まで戻す機能がありますが、そのために実際よりずいぶんディスク使用量が大きくなっていたりします。SSD に換装しようと思ったとき、大容量だと高くなりがちなので、このバックアップ領域を縮小してディスク使用量を節減してみました。

 

以前にシステムドライブがいっぱいになった Windows 8 が 1 か月ほどで再びいっぱいになりました。でもそんなにディスクを使った心当たりもなくて、再び原因を調べてみることにしました。

 

新調 PC で Windows ソフトと Hyper-V、Media Center とを使いたくて、新しいもの好きも高じてそれを満たすらしい Windows 8 Developer Preview を試してみました。Media Center はまだ無さそうでしたけど。

 

ハードディスクの廃棄の際には、そこに記録されていたデータが流出してしまわないように気を配る必要があると思います。Windows でも標準でハードディスクの内容を削除する機能が備わっていたので、それを使ってデータの削除を行ってみることにしました。

 

ハードディスクの内容を消去しようと思って「ディスクの管理」を開いたら、パーティションが GPT 保護パーティションになっていて削除できないことがありました。そんなときの削除方法について調べてみました。

 

Windows 7 をスリープモードにした状態でマウスをちょっと動かしてみると、復帰してきてしまいました。今回はスリープ中にマウスを動かしても Windows が復帰しないように設定してみます。

 

Microsoft Windows XP を Windows Vista にアップグレードしたけれど、それをまた元の Windows XP の環境に戻すことができないか。そんなお話がありましたので、実際にそういうことが出来るかどうか、試してみることにしました。

 

開発者向けに先立ってリリースされた Windows 8 Developer Preview の Hyper-V 上に CentOS 6.0 をインストールしてみましたけど、思ったように動かすことができませんでした。

 

Windows 8 Developer Preview 上の Hyper-V にインストールした CentOS 6.0 で、レガシーネットワークアダプタを正常に動作させられるようになりました。

 

Microsoft 社の仮想化環境 Hyper-V Server 2008 R2 に CentOS 5.3 をインストールしてみました。

 

Microsoft 社の仮想化環境 Hyper-V Server 2008 R2 にインストールした CentOS 5.3 に、Hyper-V 統合サービスをインストールしてみました。

 

Microsoft 社の仮想化環境 Hyper-V Server 2008 R2 にインストールした Slackware 10.2 へのHyper-V 統合サービスのインストールを試みてみました。ただ、Slackware を想定していないせいもあってか、用意されていたセットアップスクリプトでは対応できず、結局、上手くインストールすることはできませんでした。

 

Windows が起動時にディスクチェックを自動的に実行したときなどのチェックログを確認する方法について調べてみました。

 

Windows システムがクラッシュした際に生成される Minidump ファイルの中身を、Windows 7 で閲覧する方法について調べてみました。

 

Windows Vista を何気なく使ってみていたところ、スタートメニューの動作が極端に遅いことに気がつきました。それを快適に動作させるべく、いろいろ調べてみた時のお話です。

 

Windows Virtual PC 2005 に Slackware Linux 9.0 をインストールしてみたのですけど、システム終了時に自動的に電源を OFF にすることが出来ませんでした。Virtual PC 2005 自体は ACPI に対応しているようだったので、自然に電源を落とせるように Slackware の設定を調整してみました。

 

Mac OS X が発売されたということで、早速購入しインストールしてみました。

 

Solaris 8 を COMPAQ PRESARIO にインストールしてみました。失敗が相次ぎましたが、無事インストールすることに成功しました。

 

Vine Linux 2.1CR を Apple Macintosh G4 Dual へインストールしてみました。VineSeed で公開されていた Kernel をつかって、Dual CPU 対応もしてみました。

 

Vine Linux 2.1CR を Apple Macintosh G4 Dual へもう一度インストールしてみました。今度は ybin とブートストラップパーティションを使用します。

 

Mac OS X 10.7 Lion が App Store で発売されたので、さっそくインストールしてみることにしました。前バージョンの Snow Leopard との互換性が気になるところだったので、今の環境は残したまま、別の外付け USB ハードディスクにインストールしてみることにします。

 

Mac App Store からのダウンロード販売となった Mac OS X 10.7 Lion ですけど、ダウンロードしたインストーラーファイルを使ってインストール DVD-ROM を作成できることを知ったので、実際に作成してみることにしました。

 

特に理由はなかったのですけど、店頭で Mac OS X 10.3 を見かけたのでアップグレードしてみることにしました。

 

パフォーマンスの向上や PPTP のサポートなど、気になる点がいくつかあったので、Mac OS X を v10.2 にアップグレードしてみました。

 

パフォーマンスの向上とのお話に魅かれ、Mac OS X v10.1 にアップグレードしてみました。

 

Linux Japan 1 月号に付属していた、Vine Linux 2.1 の FTP 版をインストールしてみることにしました。日本語に定評のあるディストリビューションです。

 

Macintosh の Virtual PC 3.0 上に Caldera Linux Technology Preview をインストールしてみました。でもとても不安定な感じです・・・。

 

Macintosh の Virtual PC 4.0 上に Turbolinux Advanced Server 6 をインストールしてみました。インストール時にいろいろと選択しなくてはならなくってちょっと大変でしたけど、無事うごくみたいです。

 

Linux Japan 12 月号に付属していた、Red Hat Linux 7J の FTP 版をインストールしてみることにしました。

 

VMware workstation 3.2 に Linux Slackware 9 をインストールしてみたのでその体験記を書いてみました。

 

個人的にお気に入りの Slackware ディストリビューションのバージョン 7.0 をインストールしてみました。

 

以前に購入していた Slackware ディストリビューションのバージョン 3.6 をインストールしてみました。

 

Microsoft 社の日本語版 Windows Me 特別パッケージを使って SONY の VAIO ノート、PCG-505V/ABX の Windows 98 をアップグレードしてみました。

 

Microsoft Windows Me の Development Platform (英語版) のインストール記です。

 

Microsoft 社の Windows XP Professional をインストールしてみました。

 

Microsoft 社の Windows XP Professional。それのテストバージョンをインストールしてみました。

 

Microsoft 社の日本語版 Windows NT Workstation 4.0 を Macintosh 上の Virtual PC 3.0.3 へインストールしてみました。

 

Microsoft 社の日本語版 Windows 2000 Professional を Macintosh の Virtual PC 3.0.3 上にインストールしてみました。

 

Microsoft 社の Windows XP、Home Edition と Professional の違いを簡単に調べてみました。

 

なぜだか Windows Update から Windows 2000 Service Pack 4 を適用できなかったので、個別に丸ごとダウンロードしてみました。結局、同じ症状で適用できなかったのですが^^;;

 

システム環境

iPad のホーム画面のように簡単にアプリを実行できる Launchpad という機能が OS X Lion に搭載されました。その機能をすぐに使えるように、ショートカットキーを割り当ててみます。

 

これまでは Windows から Mac へのリモート接続でしたけど、Mac 環境を整えたついでに Mac から Windows へ接続してみました。最初は入力モードの切り替えができず戸惑いましたけど、それも上手く調整できた感じです。

 

法務省オンライン申請システムを利用しようと思って環境を整えていたところ、その手順の中にある "次世代 Java Plug-in の無効化のところで躓いてしまいました。

 

Windows 7 がスリープ状態から毎日のように勝手に起動してしまっていて、ほとほと困っていたのですけど、ようやくながら完全な対応策が見つかったような感じです。インターネットで調べて対応しても決定的な解決策が見つからない状態が長らく続いていましたけど、これでようやくすっきりです。

 

Windows 7 や Hyper-V Server 2008 R2 では仮想ハードディスクがサポートされていたので、その扱い方について確認してみました。

 

iOS 6 が Apple から正式に発表されましたね。登場は数か月先になるようですけど、いろいろな情報が出てきて早くも楽しみです。

 

さりげなく登場した iPhone 4S の音声入力ですけど、これが想像を遥かに超えて便利でした。SMS やツイッターでのちょっとした言葉のやりとりにとても向いてる気がします。

 

iPhone 4 の販売に先立って、iPhone 3GS でも iOS 4.0 が利用可能となりました。さまざまな機能が強化されているようですし、いろいろと試したいところもあったので、さっそくアップグレードしてみることにしました。

 

Windows 7 でハードディスクアクセスが頻繁なことが多いような気がしたので、ハードディスクにアクセス中のプロセスを調べるプログラム Process Monitor を使用してみることにしました。

 

Windows 7 で ISO イメージファイルを CD-R に書き込んでみる
Windows 7 には、標準で ISO イメージファイルを CD-R/DVD-R に書き込む機能が搭載されていました。使用する機会があったので、さっそく試してみることにしました。

 

Windows 7 で CD-R に書き込んでみる
Windows 7 Ultimate 64 ビット版にて CD-R/DVD-R にデータを書き込む手順です。

 

Windows 7 で利用可能なウィルス対策ソフトを探してみる
Windows 7 Ultimate 64 ビット版をインストールしてみたのですけど、これまで使用していたウィルス対策ソフトが利用できなくなってしまったので、対応しているウィルス対策ソフトについて調べてみる事にしました。

 

CentOS で RPM パッケージを作成できるようにする
CentOS で RPM パッケージをソースコードから作成する環境を整えてみました。CentOS 5 系と CentOS 6 系とでは、少し環境が違うようだったので、それぞれについて触れてみています。

 

yum でインストールしたパッケージの削除に失敗する
yum でパッケージをアップデートしようとしたところ、古いパッケージが削除できなくなっていることが判明しました。そこで、それを無理やり削除する方法について調べてみました。

 

Nagios 3.2.2-1 へのアップデート後に Nagios の起動に失敗する
サーバー監視ツール Nagios を 3.2.2-1 に yum でアップデートしたところ、Nagios の起動に失敗してしまうようになりました。今回はその原因の特定と対処について記してみようと思います。

 

yum でアップデートした後に Nagios が起動できなくなる
サーバー監視ツール Nagios を 3.2.1 に yum でアップデートしたところ、Nagios の起動や終了に失敗してしまうようになりました。そこで今回は、その原因の特定と対処について記してみようと思います。

 

監視ツール Nagios を 3.2.0 にアップデートしてみる
サーバー監視ツール Nagios の 3.2.0 が更新可能なパッケージとしてリストアップされていたので、アップデートしてみたところ、互換性の問題で動かなくなってしまいました。設定ファイルを調整して、正常動作させてみたときのお話です。

 

Windows Vista Service Pack 2 をインストールする
Windows Vista Service Pack 2 をインストールしようとしたところ、対応していない言語パックがインストールされているということで、インストールを続行することができませんでした。今回は、不要な言語パックを削除しつつ、Service Pack 2 のインストールを行ったときのお話です。

 

コマンドプロンプトから CHKDSK を実行する
Windows Vista にて、コマンドプロンプトから CHKDSK を実行しようとしたところ、管理者特権がないということで実行できませんでした。それを解消するために、コマンドプロンプトを管理者特権モードで実行してみたときのお話です。

 

コマンドプロンプトを管理者特権モードで実行する
Windows Vista において、コマンドプロンプトを管理者特権モードで実行するための方法をまとめておくことにしました。

 

Windows 2000 以上で、ワークステーションのロックを行う方法です。コマンドライン, ショートカット, プログラミングの観点から簡単に紹介しています。

 

仮想サーバソフトウェア Microsoft Virtual Server 2005 へ Slackware Linux 10.2 をインストールしてみたときのお話です。今までも何度か似たようなことはしていたのでそれほど難しくはないと思ったのですが、今回は SCSI 構成でインストールしてみたところちょっと厄介ごとに見舞われたので、その辺りを中心としたお話です。

 

Linux 用の仮想マシンアドインソフトウェアが Microsoft 社より提供されていたので、それを Slackware 10.2 にインストールしてみたときのお話しです。想定されていないディストリビューションだったため、いろいろと問題に見舞われてしまいました。

 

先日インストールした Linux Slackware 10.2 のシステムパーティションを RAID1 によるミラーリングにしてみました。既に OS をインストールしてある状態だったので少しややこしい手続きも必要でしたけど、でも良い感じに仕上がりました。

 

Microsoft Virtual Server 2005 R2 SP1 用の SCSI ドライバを用いて RAID パーティションを利用しようとしてみたところ、起動時に上手く認識させることが出来ませんでした。その辺りを調べて行くにあたって、カーネル非標準の SCSI モジュールを利用する際の注意点みたいなものが見えてきたので、その辺りのお話しを記録しておこうと思います。

 

以前に Linux Slackware 10.2 のパーティションを RAID1 によるミラーリングにていたのですけど、いろいろな事情に練習の意味も兼ねて、RAID 1 デバイスを構成しているパーティションをひとつ削除してみたり、再び追加してみたりなど、してみました。

 

親戚の PC に Norton SystemWorks 2006 をインストールしたときからなんとなく気になっていたのですけど、このたびお店にて Basic Edition という Norton AntiVirus の含まれない比較的安価なパッケージが販売されていたので購入してみました。

 

以前に使用していた CD 革命 Virtual は Pro 6.5 だったのですけど、システム周りの環境整備と合わせて Pro 8.5 にバージョンアップしてみました。

 

Windows XP には、パソコンを買い換えたときなどにその環境を引き継ぎやすくするためのツールが搭載されていましたので、それを使って環境の復元を試してみることにしました。

 

大容量のメモリを効率よく、というか効果的に利用してみようと、RAM DISK に手を出してみました。

 

Mac OS X v10.2.3 にてデュアルディスプレイを利用できるようにしてみました。

 

Mac OS X v10.2 にてデュアルディスプレイを体験してみました。

 

Mac OS X へお気に入りの日本語変換ソフト EGBRIDGE のバージョン 13 をインストールしてみました。

 

 

Mac OS X v10.1 にて不安定になった EGBRIDGE を、修正版にアップデートしてみました。

 

EGBRIDGE 12 のレスポンスがいまいち鈍かったので、物は試しということで ATOK 15 を試してみました。

 

Mac OS X のハードディスクをあさっていたら、Mac OS X で動く Simple Text があったので使ってみました。

 

Windows 上に Linux っぽい環境をそろえられるツール、Cygwin を使ってみました。

 

Slackware 7.0 へ PJE 0.1.5 をインストールして、日本語を取り扱えるようにしてみました。

 

VMware Fusion 6 に搭載されている移行アシスタントを使って物理 PC を仮想 PC に移行しようとしたのですが上手くいきませんでした。今後のために、どのような状況でエラーになったか記録しておくことにします。

 

単純に VMware Workstation 3.2 が ACPI をサポートしていないことがわかったので、これを期に VMware Workstation 4.0 へバージョンアップしてみることにしました。

 

VMware Workstation 4.0 にて SCSI 構成の仮想ドライブを使用している場合、Windows XP では SCSI ドライバを改めて導入する必要がありました。若干、普段とは勝手が違うようだったので、メモついでにまとめてみました。

 

VMware Workstation 4.0 上のゲスト OS をメインに使用することにしたので、サウンド周りの環境を整えてみました。

 

サーバー関連

緊急にサーバーを建てる必要に迫られて DTI が提供する仮想サーバーサービス ServersMan@VPS を試しに利用してみることにしました。

 

Linux で cron や scp を利用して、定期的に取得されたバックアップファイルを退避する方法について検討してみました。

 

一般アプリケーション

介護事業の業務支援ソフト "楽にネット" を Windows 7 (x64) にインストールしてみたときのお話です。インストールと併せて、信頼済みサイトの登録や、.NET Framework のセキュリティ設定を変更する必要がありました。

 

介護事業の業務支援ソフト "楽にネット" を Windows 7 (x64) にインストールして使っていたところ、利用者情報表示の際に "操作には SecurityException が必要" というエラーが発生してしまいました。その対処方法について記してみます。

 

WordPress 2.8.4 で運用されているブログを、別のサーバーへそのまま移転してみることにしました。 今回はサーバー上に格納されている WordPress 構成ファイルとデータベースをそのまま、新しいサーバーへコピーする形で移転してみようと思います。

 

Movable Type Pro 4.23 で運用されているブログを、別のサーバーへそのまま移転してみることにしました。 今回は前のサーバーのデータベースが MySQL 4.0.27 だったのを、新しいサーバーの MySQL 5.0.77 へ移転して、各種構成データを旧サーバーから新サーバーへ転送するという感じで移転してみようと思います。

 

Microsoft Office OneNote 2007 で共有ノートブックを作成し、他のコンピューターからも操作できるようにしてみました。

 

Google Chrome から Microsoft OneNote へ Web ページを記録できる機能拡張があることを知り、さっそく試してみました。使ってみると、機能的には間に合わせ的で、活用できる場面は少なそうな印象でした。

 

OneNote 2010 を別のパソコン環境へ引っ越してみた時のお話です。

 

インポート操作を間違った場合などで、Microsoft Office 2010 に登録されている予定を一括削除する方法について調べてみました。

 

Microsoft Office System 2007 に付属している Outlook 2007 には、RSS フィードを購読する機能が備わっています。これを利用することで、NHK や 日経といったニュースサイトや多くのブログサイトなど、RSS 情報を提供しているサイトの新着情報を、電子メールと同じように受信して確認することができるようになります。

 

Microsoft Outlook 2010 で届いたメールが文字化けしていた場合の対応方法です。

 

電子メールには、そのメールがどのホストからどのサーバーを何時に経由して送信されたかといった情報がメールヘッダーとして付加されています。Outlook 2010 でその内容を確認する方法について確認してみました。

 

Microsoft Outlook を 2007 から 2010 にバージョンアップしてみたところ、それまで使用していた Microsoft Outlook 2007 の "連絡先" 情報が、Microsoft Outlook 2010 での電子メール作成時に使用できなくなってしまいました。そこで、電子メール作成時にそれをアドレス帳から選択できるようにする方法について、調べてみることにしました。

 

Microsoft Outlook 2010 を別のパソコンへ引っ越してみた時のお話です。Windows 7 標準の移行ツールでは引っ越すことができなかったため、けっこう手間がかかってしまいました。

 

Microsoft Outlook 2010 は、標準ではメールを作成して送信しても、すぐには送信されずに送信トレイに保存されるようでした。そこで、作成したメールを直ちに送信させる方法について調べてみることにしました。

 

Outlook 2013 で連絡先に登録されていた不必要な住所をひとつ削除しようと思って躓きました。試行錯誤で削除方法は見つけたものの、これが最善な方法なのかは判りません。

 

Outlook 2013 で、送信トレイに入ったメールを送信前に拓いて確認したら、それっきりそのメールが送信できなくなることがありました。どうやら iCloud Outlook アドインが原因になっているみたいです。

 

Microsoft 社が販売している個人資産管理ソフト Microsoft Money を使ってみることにしました。

 

Windows Vista Ultimate (x64) に、圧縮解凍ソフト Lhaz をインストールしてみました。

 

エミュレータ/仮想 PC

Windows 7 (x64) で、互換性の都合から使いたいソフトウェアが動作してくれなかったので、Windows XP Mode を使用できる環境を整えてみることにしました。

 

Windows 7 (x64) で Windows XP Mode を使用していたのですけど、マザーボードと CPU を交換したのを境に XP Mode が利用できなくなってしまいました。その解消方法を調べてみたときのお話です。

 

Windows 7 の Windows XP Mode がハングアップしてしまって、それを強制的に電源 OFF にする方法を探してみました。

 

ひょんなことから申し込むこととなった Microsoft 社の開発関連のセットである MSDN に、Windows 用の Microsoft Virtual PC 2004 が含まれていたので使ってみることにしました。

 

Mac OS X 用の Virtual PC 6 を試してみました。体感的にもパフォーマンスが向上しているような感じでした。

 

Mac OS X 用の試用版 Virtual PC を試してみました。速度的な面で難ありといった感じでした。

 

iPhone アプリ

三カ国同時表示のデジタル世界時計 wClocks の制作者さんからプロモーションコードを頂けたので、さっそく試してみました。大きく見やすい画面表示と、メイン画面からの簡単操作で各国の時計を調整できるのが嬉しいですね。

 

iPhone アプリのプロモーションコードを頂いたので、それを使って iPhone App Store からそのアプリをダウンロードしてみました。